外出先でPCやタブレットを利用される方にとって、モバイルルーターやスマホのテザリングって役に立ちますよね。
このように、PCを出先でよく利用される方にとっては非常にありがたい機能なのですが、実はIIJmioのタイプAを契約されているiPhone利用者は、今までテザリグを利用することが出来ませんでした。
というわけで、今回はiPhoneでのテザリング利用方法についてと、IIJmioのタイプAの変更点について詳しく解説していこうと思います。
テザリングとは
自宅でノートパソコやタブレット端末を利用される時には、自宅のWiFi経由でネットに繋がれる方が多いでしょう。
自宅内で、自由に移動しながらタブレットを使うことに慣れてくると、お出かけ先でも同じような環境があればいいなぁ、と感じてしまいませんか。
しかし、サイトの閲覧やメール・SNSなどの短い文章の入力であればスマホでも十分と言えるのですが、ビジネス用途などある程度大きな画面が必要な場合や、多めの文章作成といった用途では、やはりタブレットやキーボードが付いているノートパソコンを使いたくなるものです。
そのためだけにCellularモデルを購入するのはちょっとためらっちゃうわよね。
そんな時に役に立つのが『テザリング』なのです。ところが・・・。
この問題は、iPhoneとauの技術仕様に原因があったため、以前から「IIJmioとしても対応策がない」と発表されてきました。
おそらく技術的な問題が解決したということなのでしょう。
テザリングの利用方法
実はIIJmioのSIM利用者であれば、iPhoneで『テザリング』を利用するために特別な用意は必要ありません。
いえいえ、特別な申込みや利用料は必要ありません。月間に利用できるデータ容量の範囲であれば、いつでも自由に利用できるのです。
確認が必要になるのは、「今あなたが利用中または利用予定のiPhoneが、IIJmioでのテザリングに対応しているかどうか」ということです。IIJmioの機種対応表でしっかりと確認してください。
ここからは、実際の設定方法を見ていきましょう。
① 設定画面から「インターネット共有」にアクセスする。


② インターネット共有を「ON」にすれば完了です。初めての場合にパスワード設定画面になりますので、きちんと設定しましょう。


③ 利用するタブレットやノートPCでWiFiの設定を行いましょう。
WiFiの設定には、接続先の「SSID」と「パスワード」が必要になりますが、「パスワード」は先程設定した「インターネット共有」のパスワードでOKです。
また、「SSID」はあなたのiPhoneの名前がそのまま適用されます。iPhoneの名前とは、Apple IDにつけた名前のことです。多くの場合に「〇〇のiPhone」のような、あなたの本名となっていることでしょう。
iPhomeの名前を変更するには、「設定」から「一般」へすすみ、「情報」の最上段にある「名前」を選べば書き換えることができるので簡単です。
④ これで準備完了です。
⑤ テザリングを利用する時は、iPhoneのコントロールセンターから操作します。画面下(ホームボタンの無いiPhoneは右上から)からスワイプしてコントロールセンターを開きましょう。


⑥ 上のスクショで、コントロールセンター内の赤く表示している部分をプレスまたは長押しすれば、「追加オプション」が表示されるので「インターネット共有」をタップしてONにしましょう。もう一度タップすればOFFになります。


⑦ 接続する機器類のWiFi接続の操作は、iPhoneの画面が付いている状態で行ってください。iPhoneの画面が消えてから約90秒ほどで、iPhoneのSSIDは非公開になってしまいます。
⑧ 接続する機器類の仕様によっては、Bluetoothでペアリングすることも可能です。ただし、その場合の通信速度はかなり遅くなってしまうので注意が必要です。
⑨ テザリングの利用が終われば「インターネット共有」をOFFにしましょう。そうしないと、自宅や公衆WiFiにiPhoneを接続出来ないままとなってしまいます。
IIJmioでのテザリングに関する変更点
もともと、auでのテザリングの扱いは、有料オプションとなっています。
月額500円が必要なサービスであるために、auではテザリングの可否をサーバーで管理して、それぞれの端末に利用許可を与えるようになっているのです。
ところが、IIJmioのようなMVNOはサーバーにアクセスできない仕様であるために、テザリングを許可する権限もないことになります。そのためUQモバイルを除く全てのMVNOで、au回線を利用するiPhoneのテザリングが出来ない仕様となっていたのでした。
そしてようやく10月31日に、IIJmio、mineoなどのau MVNOの各社からテザリング対応の開始が発表されました。
ただし、これで全てが解決したわけではなさそうです。あくまでもIIJmioのタイプAの利用の場合には、「テザリングが出来るiPhoneは、SIMフリー版に限られる」とのことです。キャリア販売のiPhoneではまだ確認が出来ていないとのことでした。
注意点
同じiPhoneといえども、docomo で販売されている端末とauで販売されている端末、そしてSIM Free端末とでは、それぞれ微妙に仕様が異なります。整理しながら確認して行きましょう。
まず、au販売端末の iPhone 5/5c/5s/6/6 Plus は、そもそもSIMロックが解除出来ないために、IIJmioで利用することができません。これは、タイプA・Dにかかわらず利用出来ません。
そのとおりです。タイプDの契約なら、docomoが販売したiPhoneに限って、iPhone 6 以前の機種でも利用可能なのですが、auの端末の場合には利用できないのでご注意ください。
さて、iPhone 6s 以降の機種であれば、大手キャリアが販売した端末であってもSIMロックの解除がされていれば、タイプA で利用可能になります。しかし、テザリングには対応していません。
まとめ
やっとタイプAの利用でもテザリングが可能となり、ますます便利に利用できる様になりました。タイプAを利用されている契約者のみなさんも、ほっとされていることでしょう。
最後にもう一点だけ注意点をお伝えします。
タイプAでは、クーポンの残量にかかわらず、直近3日間あたりの通信量が6GBを超えた場合には「通信制限」を行う事がある、とアナウンスされています。これはタイプDには無い項目ですね。