ここでは、このサイトの他のページを読まれて、いよいよIIJmioに決められた後の手順について解説していきましょう。
IIJmioのSIMカードを購入するには、IIJmio公式サイトからご自身で手続を行う必要があります。
一部のサブブランド以外の格安SIM各社では、ネット経由の契約を基本としています。契約内容についても、2年縛りなどのややこしいシステムは存在せず、料金プランもとてもシンプルな構成になっているので、特に難しく考える必要はありません。
この記事では、そのように不安に思われる方のために、IIJmioへMNPする時に必要な手続きについて詳しくまとめていきたいと思います。
基本的にスマホ画面を示しながら説明を行いますが、PCサイトからでもほぼ同じ手順で手続きが可能です。状況に合わせて読み替えてください。
説明の流れとしては、
- まず最初に、現在のキャリアでの「更新月」を確認しよう。
- IIJmioでの「契約プラン」と「モバイルオプション」を決めよう。
- 用意しなければならない物を確認しよう。
- 必要なら、現在利用中のスマホの「名義変更」と「SIMロック解除」をしよう。
- 現在利用中のスマホキャリアで「MNP予約番号」を申請しよう。
- いよいよIIJmioと契約しよう。
- 特典やキャンペーン内容は日々刻々と変化します。IIJmioと契約するにあたり、IIJmio公式サイトを必ず確認してから申し込みをお願いいたします。
- SIMカードの到着後、スマホのSIMカード交換と「開通手続き」をしよう。
- 最後に「APN設定」をしよう。
といった流れでいきたいと考えています。では、早速スタートです。
もくじ
最初に注意事項の説明
あなたが契約を行うのは、このサイトではありません。あくまでも『IIJmio』との直接契約です。そのため、最終的には『IIJmio公式ホームページ』へ移動し、手続きを行う必要があります。
契約を完了させるか、途中で考え直すかはあなたの自由であり、それは最終的な契約完了の時点までいつでも選択することが可能です。じっくりと検討するようにしてください。
IIJmioのサイトは、さすが大企業の正式なホームページなので、きちんと暗号化技術が導入されており、安心して個人情報のやり取りを行えるように工夫されています。
それでもネット経由での手続きに不安がある方には、対面方式での契約方法も用意されています。
ただし、対面契約の際には1,000円の手数料が追加で必要になるので注意してね。
現在利用中のスマホ「更新月」を確認しよう
少し話が脱線してしまいました。
さて、格安SIMへの乗り換えでまず最初に行うことは「現在のスマホ契約の解約月を確認すること」でしょう。
このために、MNPのタイミングはかなり限られているのが現状です。さらにこの契約縛り期間の厄介なところは「自動更新」の存在でしょう。
これでは、いつまで経っても解約時に違約金が必要になってしまいます。そのため、2年契約満了時の2ヶ月間だけを「解約月」として取扱い、その解約月に解約手続きを行えば違約金がかからずに解約することができるのですよね。
気をつけたいのは、IIJmioの申し込みやMNP手続きに時間がかかることや、料金プランの変更とSIMカード追加手続きを同月には行えないことです。その結果、MNP手続きが解約月内に完了しない可能性があるのです。
そうゆうことです。今お使いのスマホ契約を単純に解約し、IIJmioに新規申し込みを行うのであれば、解約手続きが更新月内に完了することだけに注意すれば良いのでそれほど難しくはないでしょう。
しかしMNPの場合には、申込み後に郵送されてきたSIMカードに差し替えて「ご自身で開通手続きを行う」という操作を、更新月内に完了させる必要があります。
そのためには、更新月を正確に把握し、MNP手続きには時間の余裕をもって挑むようにしなければならないのです。
IIJmioでの「契約プラン」と「モバイルオプション」を決めよう
さて、IIJmioへの切り替えを決心したのなら、契約内容を選ばなければなりません。
せっかく月々のスマホ代を安く抑えるチャンスなので、契約内容も無駄の少ないものにしたいですよね。
ファミリーシェアプランは、少なくとも3枚以上のSIMカードでの利用に適したプランです。夫婦ふたりでの利用をお考えの場合には、その他のプランにSIMカードを追加されるほうが金額的にお得になるかもしれません。
料金プランの選択について詳しくは、こちらの過去記事をご覧ください。


バナーは各ページの一番下までスクロールすれば見つかります。


ファミリーシェアプランへの同時申し込みの際には、SIM追加手数料2,000円(SIM追加利用料のことではないよ)が無料になるので、費用的にもあまり変わらないですしね。
用意しなければならない物を確認しよう
IIJmioにMNPする際には、以下の物が必要になります。
- MNP予約番号
- 身分証明書類
- 自宅等のネット(WiFi)環境
- メールアドレス
- 本人名義のクレジットカード
これらのものを用意する時に必要な情報については、こちらの過去記事を参考にしてください。
また、上記とは別に未婚の未成年の場合には「親権者の同意」が必要になります。また、18歳未満の方は契約することが出来ません。詳しくはサポートセンターへお問い合わせください。


スマホの「名義変更」と「SIMロック解除」をしよう
IIJmioで一つのプランに複数のSIMカードを登録して利用する方法では、現在のスマホ契約のMNP予約番号を申請する前に、回線の名義を夫婦や家族で揃えておく必要があります。
また、auやSoftBankのショップで購入した端末をIIJmioのSIMカードで引き続き利用される場合には、SIMロックの解除手続きが必要になります。こちらもMNP手続きを行う前に済ませておくようにしてください。
SIMロックについて詳しい内容は、こちらの過去記事をご覧ください。
「MNP予約番号」を申請しよう
IIJmioでも、今まで使われていた電話番号を継続して利用するのであれば、MNPの手続きが必要になります。
MNP予約番号は、各携帯ショップですぐに発行してもらえるし、費用も掛かりません。しかし、予約番号には有効期限が有り、その期限内に手続を終える必要があるために、注意が必要です。
各キャリア別のMNP予約番号取得について詳しい内容は、こちらの過去記事をご覧ください。
IIJmioと契約しよう
さあ、いよいよIIJmioとの契約です。
この先は「IIJmio公式ページ」へ移動してからの手続きになります。
ここバナーから「IIJmio 公式ページ」へ簡単に移動できます。
そこで手続きを行うようにしましょう。
↓↓↓ [IIJmio 公式ページ] ↓↓↓
各キャリア別の手続方法は、こちらの過去記事を参考にしてください。docomoの説明はPCでの手続き画面のスクショを利用しています。
スマホのSIMカード交換と「開通手続き」をしよう
IIJmioとの契約が完了すると、数日でSIMカードが手元に郵送されてきます。
後は、スマホに入っているSIMカードの交換作業と、「開通手続き」を行うだけですね。
そうすれば、開通手続きからおよそ10分ほどで以前の回線が使用できなくなり、新しいSIMカードが開通されます。
SIMカードが到着した時がMNPのタイミングではありません。「開通手続き」が完了した時がMNP手続き完了のタイミングとなります。そのため「開通手続き」は予約番号の期限内に終わるように注意してください。
「APN設定」をしよう
「開通手続き」が完了すると、IIJmioのSIMカードで通話ができるようになります。
これが完了しないと、IIJmioのSIMカードではネットに繋がらないままとなってしまいます。
格安SIMを利用する際や、SIMフリースマホを初めて利用する際には、利用するSIMカードに合わせて「APN設定」を行う必要があるのです。
詳しくは、こちらの説明をご覧ください。(IIJmio公式ページへ飛びます。)



まとめ
お疲れ様でした。これで格安SIM生活のスタートですね。
IIJmioとの契約やAPN設定が完了すれば、とりあえずスマホが使えるようになったはずです。
しかし、まだまだやることが続きます。
それらのアプリについて詳しい内容は、こちらの過去記事をご覧ください。
それでは、快適なIIJmio生活をお送りください。