スマホはモバイル端末です。持ち歩く事が前提の機器ですよね。そのため『できるだけ軽く』を追求するために『耐久性はそこそこ』に抑えてるという側面があります。
また、持ち歩くということは『落下』『水濡れ』のリスクは常に付きまといます。
もし利用中のスマホにトラブルがあった時、補償サービスがあれば安心ですよね。
格安SIMの場合、大手キャリアで購入した端末をそのままに、SIMカードだけを交換して利用することになります。
そんな時の端末は、すでにメーカー保証は切れているし、大手キャリアでの補償サービスも継続できないですよね。
IIJmioでは、そのような端末の故障や交換でも補償する『つながる端末補償』というサービスを提供しているのです。
この記事では、持ち込み端末の故障を補償してくれるIIJmioの『つながる端末補償』について詳しく解説していきます。
もくじ
つながる端末補償とは


1-1 対象になる端末
IIJmioサプライサービスで購入した端末以外を補償するサービスです。
すなわち、どこで調達した端末であっても補償の対象になるという事です。大手キャリアで購入した端末を持ち込みで利用する事を検討されている方にピッタリです。
1-2 サービス内容


IIJmioモバイルサービスの新規お申し込み時に、オプションとして同時に申し込む事で、登録した端末の故障を年に2回まで補償するサービスです。
発売から3年以内の機種であれば、自然に発生した故障についての修理や、それ以外の機種なら落下による破損、水没による故障について、無料で修理できるというものです。もちろんiPhoneも対象で、正規修理に対応しています。
修理が難しい全損の場合には端末の交換で対応されますが、その際には所定の費用が発生します。
また、交換機はiijの指定端末となり、故障した端末と同一のものになるわけではありません。さらに、端末の指定はできませんのでご注意ください。
1-3 注意点
- 端末は、IIJmioモバイルサービス1契約につき1台のみ登録する事ができます。
- 盗難・紛失は補償の対象外です。
- 補償の対象は、スマホ本体のみです。付属品は対象外です。
- バッテリーなどの消耗品は対象外です。
費用について
2-1 月々の費用


月々のオプション費用は上記の通りです。大手キャリアの時よりも安いですね。
iPhoneの画面損傷による修理費用は、15,000〜20,000円程度かかるそうです。(正規サービスプロバイダでの料金)この費用が月々500円で年2回まで補償されるのはありがたいですね。


appleサイトより抜粋
2-2 故障時にかかる費用


故障端末が修理できる場合には、費用はかかりません。ただし、修理金額の上限は50,000円までとなっているために、それ以上の費用がかかる場合には超過分が自己負担になります。
修理ができない場合の端末交換の場合には、上記のような所定の費用が発生します。
故障端末と同一機種に交換されるとは限らないとはいえ、この程度の金額で新しいスマホを用意することは難しいので、ありがたいサービスですね。ただし、iPhoneの交換サービスはありません。


ちなみに送料や代引き手数料も、一部負担する必要があります。


交換サービス後は、交換機が引き続きオプションサービスの対象スマホに指定されます。
申し込み方法
3-1 申し込み方法
このオプションの申し込みは、IIJmioモバイルサービスの申し込みと同時に行います。それ以外の方法はありません。
大切なことは、申し込み後にIIJmioのSIMカードが開通したのちに、端末の登録手続きを行う必要があることです。忘れないように注意しましょう。
登録手続きは難しくありません。開通後14日以内に対象端末から専用サイトにアクセスして登録します。登録作業を行わないと、オプションの利用ができません。
3-2 故障時の利用方法


端末に異常がある時は、まずIIJmioへ連絡します。
必ず故障発生から7日以内に連絡する必要がありますので注意してください。その際「いつ・どこで・どのような具体的な状況で生じたのか」を確認されます。
その他、それぞれの手続きに細かく期限が設けられています。通常の利用においてほぼ問題ない十分な期間が設けられていますが、旅行や出張中の故障やトラブルの際には気をつけたほうがよさそうですね。
3-3 解約の方法
端末の利用期間と機種変更などの事情から、オプションの利用はいつでも解約する事ができます。ただし、手続きした月の月末までの利用となります。
一度解約すると再び契約する事ができないオプションなので判断は難しそうですね。
契約者が、利用するスマホの機種変更を行った時でも、再登録する事でオプションの対象端末を変更する事が可能です。
オプションの解約する前に、慎重に判断しましょう。
注意点
4-1 代替え機


実は、このオプションを契約されている方には、端末故障時の修理中に『代替え機』の貸し出しが行われています。それも無料です。(送料のみ自己負担)
オプションを契約していない一般の方にはないサービスなので、これは貴重です。
4-2 データのバックアップ等
修理に出す前に、ダータのバックアップ等は自分で行う必要があります。
あともう一つ、iPhoneの場合には、対象端末の「iPhone を探す」の機能をオフにしてから、修理に出す必要があります。
故障の程度によっては、利用者自身で「iPhone を探す」の機能をオフにすることがで きない場合には、利用者の Apple ID とパスワードを開示する必要があります。
まとめ
IIJmioの『つながる端末補償』について詳しくみてきましたが、いかがでしたか。
端末を落としてスマホ画面を破損させた経験がある方や、お子さんのスマホを検討されている方には、非常にありがたいオプションと言えそうです。
特に、修理中の『代替え機』の存在は大きいですね。ちなみに代替え機はアンドロイド端末のみです。
ぜひ格安SIM選びの参考にしてください。