いつの頃からか「スマホや携帯電話を特定のキャリアで長く利用することは損」というイメージになってきましたね。
少なくとも、同一の端末で長く契約することは、得策ではなくなってしまいました。
その格安SIMも、一般に知られるようになってから随分と経ちました。今では、格安SIMの利用者にも「長く継続して利用している契約者」が目立つようになっており、業界の再編が進む中、そのような契約者を大切にする姿勢が問われるようになっています。
このような背景もあり、IIJmioでは2017年12月から、3年以上利用されている契約者向けの『特典』をスタートすることになったのです。※現在では2年以上利用されている方が対象になっています。
それが『IIJmioプレミアム特典「長得」』です。
そんな『チョートク』について詳しく見ていきましょう。はっきり言って「超お得」なんて生易しいものではありません。「やりすぎ」とも言える内容です。
実際の設定方法については、こちらの記事に詳しくまとめてありますので参考にしてください。
もくじ
『長得』とは


スマホや携帯に関わらず、長く契約されている顧客には一定の優遇サービスが設定されることがあります。
IIJmioは、2008年にMVNOとしてのサービスを開始してから丸10年が経過しました。(当初は法人向けのみでした)当然長期契約者の数も相当数になります。また、近年は同業他社も増えたために長期契約者向けの優遇サービスは無視できなくなってきたのでしょう。
優遇サービスの内容
2-1 特典のひとつめ


対象となるIIJmioモバイルオプションのうち、一つを永年無料で利用できるというものです。永年無料ですよ。ずーっとですよ。すごくないですか。もともと月々の利用料金が安いIIJmioです。年間で考えると一月分の料金に匹敵する割引です。
対象オプションは以下の4つから1つを選択できます
- IIJmio WiFi by エコネクト
- マカフィー モバイル セキュリティ
- i-フィルター for マルチデバイス
- トビラフォン for Android
2-2 特典のふたつめ


- データ容量プレゼント
データ容量1GB分×3枚を毎年プレゼントという内容です。これもすごい内容です。
IIJmioでの追加クーポンは、200円/100MBです。すなわち上記プレゼント内容は6,000円/年にもなるのです。ただし、利用期間は1年間限定と有効期間が設定されます。その間に使わなければ失効すると言うことですが、1年間あればまず問題ないように思えますがいかがでしょうか。
優遇を受けるための条件
3-1 条件のひとつめ
長期契約者向けの特典であるため、まずは2年以上の利用が前提となります。
「IIJmioモバイルサービス」というのが、IIJmioの格安SIMサービスのことです。「IIJmioモバイルプラスサービス(エコプラン)」とは、直販している端末とau回線の通信プランをセットにして提供しているサービスです。そのどちらでも対象になるということです。
3-2 条件のふたつめ
『長得』の特典を受けるためには、IIJmioから月に2回配信されるメルマガに登録が必要です。まだの方は、会員専用ページから簡単に設定できますので、忘れずに手続きを行いましょう。
対象オプションについて
永年無料で利用できるオプションについて見てみましょう。この中から1つ選択することができるのです。
また、月単位でオプションを切り替えることも可能なので状況に合わせて自由に選択することができます。
4-1 IIJmio WiFi by エコネクト
『IIJmio WiFi by エコネクト』は、全国75,000ヶ所以上のwifiスポットが利用できるようになるサービスです。
BBモバイルポイントとWi2に対応しており、一部の新幹線車内でもwifiが利用できます。これが月額362円で提供されているのです。
4-2 マカフィー モバイル セキュリティ
スマホ向け総合セキュリティ・ウイルス対策アプリです。マカフィー アクティブプロテクション技術で、アプリ、SD カード、ファイルをリアルタイムにスキャンし、不正なコードの侵入を阻止することができます。
月額利用料金は250円です。
4-3 i-フィルター for マルチデバイス
インターネットに潜む危険からお子様を守ることができるフィルタリングソフトです。スマートフォンで日常的に利用しているサイトやアプリから、意図しない有害情報にさらされる危険をブロックします。
月額利用料金は360円です。
4-4 トビラフォン for Android
月額利用料金は300円です。
注意点
5-1 申し込みが必要
「長得」の申し込みには、必ず「IIJmioプレミアム特典/長得」ページの「長得対象チェック&お申し込みはこちら」ボタンをクリックし、ログインしてから申し込む必要があります。


5-2 オプションの切り替えが必要
すでに利用しているモバイルオプションが、3年経過することや「長得」に申し込むことで自動的に「永年無料」に切り替わるわけではありません。
必ず「特典専用ページ」からの申し込みが必要になります。その際、以前から利用されていたオプションの設定は引き継がれません。再度設定をやり直す必要があります。
5-3 IIJmioモバイルプラスサービスについて
「IIJmioモバイルプラスサービスは、月末にあまったデータ通信量を翌月にくりこせない代わりに500MBあたり100円を割り引くサービスです。そのため、追加クーポンは利用できない仕組みです。


5-4 特典はmioID1つに対して1つだけ
ここまで見てきた『長得』ですが、この特典は1契約に対して1つだけ付与されます。この1契約というところがミソ。
当然ですが、ミニマムスタートプランなどを家族別々に契約しているのであれば、それぞれの契約に対して1つずつ特典が付与されますのでご安心を。
まとめ
いよいよ始まった、IIJmioの長期契約者優遇サービスですがいかがでしたか。
まだまだ細かい部分で問題があるようですが、サービスの中身としては破格の内容ではないでしょうか。年間で約1万円程度の割引を受けるのと変わりません。(全てをフルに活用すればの話ですが)
私は、IIJmioで提供されるサービスの安定性や品質に特に問題を感じて来なかったため、今まで他社に乗り換えることなく現在に至ります。さらに今回の『長得』が始まったことで、ますますIIJmioから離れられなくなりそうです。
IIJmioではテレビでのCMなどもないので、サービス内容の変更について「知らない間に・・・」ということがよくあります。そのためにも、月に2回発行されるメールマガジンは非常にありがたいと感じていました。
今回の「長得」は、このメールマガジンの設定が必須となるのですが、これはIIJmioでもメールマガジンの伝達内容が重要だと考えているということでしょう。
今後、この「長得」がどのように進化していくのか、ますます目が離せませんね。
公的機関や自治体、トビラフォン利用者からの情報を蓄積して迷惑電話を自動で撃退できます。危険な着信が一目でわかるようになるので非常に安心です。